小児矯正(子供の矯正・1期治療)
子供の時期に矯正歯科治療をするメリット・デメリット

〈メリット〉
- 顎の成長をコントロールすることで、バランスのとれた歯並びになれる
- 弱い力で歯が動くために、痛みが大人に比べて弱い
- 転倒などで歯を折ったりすることがありますので歯の損傷の予防ができる
〈デメリット〉
- 経過観察を含めて成長発育が終わるまで続くため、治療期間が比較的長期にわたる
1期治療と2期治療とは?
子供の矯正治療時期は、1期治療と2期治療の2種類があります。小児矯正は1期治療を言います。2期治療は成人矯正でワイヤー矯正などになります。
1期治療
乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)に行う治療で、顎の骨の発育を生かしながら治療することができます。
1期治療年齢 7歳~10歳
*歯並びが気になる場合は、7歳までに矯正歯科に行きましょう!
2期治療
永久歯が生え揃った後に行う治療です。この前に1期治療を行っている場合には、2期治療の期間が短くなったり、抜歯を回避できる可能性が出てきます。
2期治療年齢 10歳~成人
1期治療をすると抜歯をしなくてもよい?
子供の時から矯正治療を開始すると顎を拡大することが出来るので、抜歯する可能性を低くすることができますが、顎の拡大にも限界があります。そのため非抜歯にこだわりすぎると、咬み合わせが合わなくなる問題がでてきます。大事なことは抜歯、非抜歯ではなく治療の経過を観察しながら咬み合わせと歯並びを整えることです。
小児矯正治療・医院選び方のポイント
- 1. 精密検査に頭部全体のエックス線撮影、検査結果を分析・診断をして、治療開始前に治療計画・治療費用について詳細にわかりやすく説明してくれる。
- 2. 常勤で矯正歯科専門医または認定医がいるほうが急なトラブルにも対応してもらえる。
- 3. 治療開始前に治療中に転居などの場合に転医先の紹介や治療費の精算などの説明がある。
歯並びによる小児矯正の装置
1. 上顎前突(出っ歯)の治療
ヘッドギア(寝る時のみ)

上顎の第一大臼歯を奥に引っ張る装置です。上顎を後方に下げるために使います。

バイオネーター
バイオネーターは、出っ歯(上顎前突)に使用する装置で顎のバランスを整えます。

咬合挙上板(バイトプレート)
下の前歯が上の前歯に隠れてしまう様な深いかみ合わせを改善する装置です。
就寝時を中心にして決められたお時間のご使用をお願いします。

2. (反対咬合)受け口などの治療
フェイシャルマスク(取り外し可能装置)

上顎(上の歯列)を前方にひっぱって反対咬合(受け口)を治療します。就寝時を中心として使用する装置です。

リンガルアーチ

細いバネで歯を正しい位置に移動する装置です。スパイクで器具を固定します。 ※悪い舌癖を取り除きます
ムーシールド・プレオルソ

3歳児健診時の反対咬合に対応できる機能的顎矯正装置です。
■夜だけ使用してすぐに治ります。
■痛くありません!3歳~使用OK!
3. 上下顎の幅を拡げて歯を並べる治療
拡大床(床矯正)

顎の骨が小さくて歯が並ばない場合は、取り外し式のプレート装置にて顎の骨を拡大します。歯列を広げて永久歯の生えるスペースを作ります。

4.その他の装置(かみ合わせを挙げる、舌の癖を治すための装置など)
咬合挙上板(バイトプレート)
下の前歯が上の前歯に隠れてしまう様な深いかみ合わせを改善する装置です。
就寝時を中心にして決められたお時間のご使用をお願いします。

タングクリブ
舌癖や指しゃぶりの癖を改善したり、過剰な舌の圧力を防止する為の装置です。
